春ですね。
周囲は目が痒過ぎる、鼻水が止まらないと絶賛花粉症ですが、私は昨年に引き続き楽な生活をしております。
18年程での卒業、そして一つ言える事があるとするならば…
改善できるんです。
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ノイポチです。
今回のテーマは、自信。
全人類どんな人であっても、過去に悔いる対象があったり、未来の事を不安に思ってしまう。
そういうものです。それが人間てやつです。
ただ、過去や未来に対してどこか気持ちの整理が付かないとするならば、その原因の一つは「自信のなさ」かもしれません。
ある程度答えを出しているのにすっきりしない。
抑、向き合う事すらできない。
各人によってパターンはありますが、何れの場合にせよ、己力ではどうにもならないと潜在的に思い込んでしまっているのではないでしょうか。
別に自信の塊になる必要なんてありません。
己力の為にも、自信を引き出す事だけは避けない方が良いというだけです。
皆さんは、自信リソース源泉を持っているのですから。
具体的に。
あなたが日々淡々と行っている事の中にも、他の人からすると「それはできないわ😳」なんてものが存在するかもしれません。
と言うより、存在すると思い込んで下さい。
では、自分自身が取り組んでいる事や習慣としている事、力を入れている事を先ず視覚化(書く)しましょう。
次にそれらを踏まえて、自分自身を褒めましょう。「声に出して」です。
これは、いつもお話ししているアレですよ、アレ。
人は耳から入った言葉を、他人から言われたものとして認識するという特性です。
可能な範囲で日課としましょう。
またアファメーションも有名ですが、そこまでいかずとも自分と対話する事には慣れて下さい。
自分の事を観察し、ある程度理解を深める事で、「信じている」という力を乗せる事が可能になるからです。
⋆………⋆………⋆………⋆………⋆
自信=自分を信じている
⋆………⋆………⋆………⋆………⋆
世の中成功していても自信のない人も居れば、生きているだけで自信のある人も居る。
「これをしたらきっと自信を持てるのにな…」ではなく、いつでも持てるものという認識で居て下さいね。
最後に、
闘病生活にも自信は欠かせません。
発作一つ乗り越える、この前知った方法を試してみる、思考を少しずつ塗り替える。
自分を信じて二人三脚で進まなければ越えられない壁が、沢山存在します。
初めは違和感だらけかもしれません。
しかし、自信についても徐々にです。
因みに、私自身もまだまだですから。
一緒に自信を身近なものにしていきましょう。
今回もご覧頂き、ありがとうございました。
ボッチらと。
【ノイポチの不安障害雑談】
コメント