不安障害と向き合いながら生きていくには-久々の発作に見舞われて-

ふわふわめまい

不安障害の症状が出た時、どうしても私達はその「感情」に飲み込まれそうになります。

苦しい、怖い、逃げたい。その気持ちは当然のものです。

でもそんな時こそ大事なのは、

感情に流されるのではなく、ゆったりとした行動で対策を打つ。

そして落ち着いた後

「今、自分の身体が喜ぶ事は何か?」

という問いに立ち返る事です。

私の場合、可能であれば先ず話します。YouTubeで話します。

話してから直感的にしたい事に移ります。

話すと思考が纏まるから、気持ちも更に落ち着くんです。

そして自分を癒す為には、一般的な行動ではなく、自身の気持ちに寄り添ったものが必要となる事を忘れないで下さい。

感情だけでなく、原因にも目を向ける

症状が出た時、少し余裕があれば「なぜそうなったのか?」も探ってみて下さい。

生活のリズム、睡眠、栄養、人間関係、気圧、悩み…

何かが重なっていたのかもしれません。

原因が分かると、次に備えるヒントにもなります。

勿論、無理に探さなくても大丈夫。できる範囲で。

引き摺らない事がカギ

怖い気持ちは、本当によく分かります。

久々の発作は確かに怖かった。

でも、不安障害と長く付き合っていくと、

「如何に引き摺らずに対処できるか」

が求められる様になります。

理想は、症状が出た「初日」で手を打つこと。

ここでケアできれば、深く落ち込まずに済む事が多いです。

逆に2日以上引き摺ると、抜け出すのが難しくなってしまうというのが、私の経験からお伝えできる事です。

まとめ

不安障害との付き合い方に正解はありません。

でも、

「今、自分の身体が喜ぶこと」

「今、自分にできること」

を直感的に選んでいく事が、再び前を向く力になります。

皆さんも覚えていれば、試してみて下さいね。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

【ノイポチの不安障害雑談】

ノイポチの不安障害雑談
【発信内容】 自身の経験からパニック障害・ふわふわめまい(PPPD)・心気症等の内容を2日に1本のペース(毎回6:00)でお届けしています。 その中で【不安障害の方へ】というものに関しては、どの症状の方にも聴いて頂きたい内容です。 また最近は食事等、日常生活の話もしています。 ※ ラジオ形式やライブ、ZOOM相談も🙌 ...
ふわふわめまい不安障害
シェアする
noipochiをフォローする
プロフィール
アバター画像

ようこそ、ボッチらブログへ!
運営者のノイポチです。
当ブログでは、不安障害持ちサラリーマンが不安障害やめまいに関する情報を中心に発信していきます。
※不安障害に関しては、パニック障害・心気症が中心となります。
それでは今後とも宜しくお願いします。

noipochiをフォローする
不安障害とめまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました