最近の私は「日常生活を正しく」をテーマに動いています。
一例として、食事は20-30回咀嚼すると決めています。子どもに「よく噛みなさい」と言っているにも関わらず、自分自身はしていないなと…
味の認識向上を含め、食後の胃への負担も軽減されていると思います。
是非小さな部分から改善のメスを入れてみて下さい、大きな変化に化けるかもしれません。
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ノイポチです。
皆さん体調は如何でしょうか?
私はPPPDの再発もなく、パニック障害の顔出しにだけ注意しながら生活しています。
実際朝昼晩のケアルーティーンを欠かすは事なく、結果として浮き沈みの少ない生活を送れていますが、要因はそれだけではありません。
ここが今作のポイントで、「宣言」が大きな役割を果たしています。
急に宣言と言われても意味が分かりませんよね🙏
私にとっての宣言とは、「発信活動」です。
現在YouTube・ブログ・インスタ等を行っていますが、「話している側が学び実践し、ある程度体調を維持していない事には説得力が無い」という想いが根本にあります。
日常生活の中で崩れそうになっても踏ん張りがきく事は勿論、崩れたとしても立て直すスピードが目に見えて上がりました。
「考えや目標は誰かに話せ」とは良く言いますが、身を持って効果を実感しています。
皆さんも発信ではなくとも、周囲の誰かに闘病について宣言してみては😃
言ってしまったらやるしかない!
今回もご覧頂き、ありがとうございました。
ボチボチといきましょー
ノイポチの不安障害雑談
【発信内容】
自身の経験からパニック障害・ふわふわめまい(PPPD)・心気症等の内容を2日に1本のペース(毎回6:00)でお届けしています。
その中で【不安障害の方へ】というものに関しては、どの症状の方にも聴いて頂きたい内容です。
また最近は食事等、日常生活の話もしています。
※ ラジオ形式やライブ、ZOOM相談も🙌
...
【ふわふわめまいFacebookグループ】
https://www.facebook.com/groups/995663818107023/?ref=share_group_link
コメント